ホーム > ボランティア・市民活動センターとは > ボランティア保険
ボランティア保険
ボランティア保険について
2025年度から取り扱う保険の内容(保険料、手続き等)が
変更になりました!
社会福祉協議会で手続きができるのは、以下の4種類です!

ボランティア活動保険
ボランティア活動中のさまざまな事故による「ケガ」や「損害賠償責任」を補償
プラン | 保険料 |
---|---|
基本プラン | 350円/1人(年額) |
地震・天災補償プラン | 500円/1人(年額) |
加入手続き
受付窓口で「加入申込書」必要事項記入し、保険料をお支払いください
※地方公共団体、法人の場合は「公印」、「法人印」が必要
ボランティア行事用保険
地域福祉活動やボランティア活動のさまざまな行事における主催者や参加者のケガ、主催者の賠償責任(主催者責任)を補償
プラン | 保険料 | |
---|---|---|
Aプラン(日帰り行事) | A1 | 1日28円(最低保険料560円) |
A2 | 1日126円 (最低保険料2,520円) | |
A3 | 1日248円 (最低保険料4,960円) | |
Bプラン(宿泊を伴う行事) | 宿泊日数により異なります | |
Cプラン(A1区分の行事、 宿泊を伴わない、参加者不特定) |
1日28円(最低保険料560円) |
※Aプラン・Cプランの場合、1行事の最低保険料は20名分です
加入手続き
①受付窓口での加入依頼書記入後、所定の振込用紙で保険料を振り込んでください
※行事開催日の前日までに振り込みをする必要があります
②保険料振込み後、振込明細(お客さま控え)と加入依頼書を受付窓口にお持ちください
※地方公共団体、法人の場合は必ず「公印」、「法人印」が必要
福祉サービス総合補償
在宅・地域福祉サービス中の、活動従事者ご自身のケガ、団体・グループおよび活動従事者ご自身の賠償責任、感染症(オプション)を補償
(有償のボランティア活動を含む)
加入手続き
所定の振込用紙で保険料を振り込んでください
手続きの流れは「ボランティア行事用保険」と同じです
※地方公共団体、法人の場合は必ず「公印」、「法人印」が必要
送迎サービス補償
移送・送迎サービス中に交通事故などにより利用者がケガをした(Aプラン)、特定した自動車に搭乗している利用者・運転者などがケガをしたなどの事故の補償(Bプラン)
加入手続き
所定の振込用紙で保険料を振り込んでください
手続きの流れは「ボランティア行事用保険」と同じです
※地方公共団体、法人の場合は必ず「公印」、「法人印」が必要
お問い合わせ
